色素:アスタキサンチン効用

アスタキサンチンの色

アスタキサンチンとは、自然界にある色素物質のひとつです。
その主な例としては、カニやエビなどの甲羅、鮭の肉などが挙げられます。
このアスタキサンチンという名前の由来はギリシャ語で、『yellow flower』をギリシャ語でいったものが使われているそうです。
とはいえ、実際の色素は赤色です。

こういった矛盾と言っていいものが、世の中にはたくさんあります。
そもそも信号も、青と呼ぶのに緑色だったりしますしね。
ちなみにこれには色々と諸説がありますが、大本の原因は、マスコミが『青信号』という言葉を使ったことで、信号=『赤、黄、青』というものが定着しました。
理由は三原色でまとめた方が覚えやすいという強引なものや、赤の対比となるのは青だとか、日本語は『青々としている』『青りんご』など、緑を青で表現する事が多いなど、割と適当です。

話を戻すと、アスタキサンチンは黄色の意味を持った名前ながら、実際は赤の色素物質です。
この赤ですが、タンパク質と結合すると、黒っぽい青灰色になります。
生きている状態のカニやブラックタイガーはこの色ですよね。
これを加熱し、たんぱく質分子の変性が行われると、アスタキサンチンが遊離し、本来の赤色になります。
カニやエビを茹でると真っ赤になりますよね。
これは、この現象が原因なのです。
つまり、私たちは気がつかない間にアスタキサンチンとその性質について触れているのです。
世の中、わからない事が多いですが、案外それは知らないだけで、実際は経験として蓄積されているなんて事が結構あるものです。